【おすすめはコレ】何が違う?コアラマットレス徹底比較!全モデルの使用感やスペックに触れます

このページの一部リンクには広告が含まれている場合があります。

似たようなモデルだけど価格が全然違う…

コアラマットレスにはたくさんの種類があり、多くの方はその違いを正確に把握できないかと思います。マットレス選びには専門知識が意外と多く必要になってくるため、失敗してしまうケースも多くあるのです。

しかし、この記事ではたくさんのマットレスを見てきた筆者が、専門知識ゼロでも選びやすいように丁寧にまとめました。現行モデル・従来モデルを含めた全種類で寝心地から通気性手入れのしやすさコスパなどを徹底的に評価していきます。

「コアラマットレスを検討しているけど、どのモデルが自分に合っているかわからない」という方でも、この記事でハッキリと自分に適したコアラマットレスを選べることと思います。ぜひ最後までご覧ください。

Limne the Mattress ¥79,900~ → ¥69,900~ (シングル)

(Limne)

ふわっふわの寝心地を叶える、睡眠学会前理事監修のマットレス。
独自素材の三層構造で、卵を押しつぶしても割れないほどの高い体圧分散を実現。デリケートな腰を守り続けます。8万回を超える耐久試験にもクリアした、安心安全の日本製。

完全返金120日お試し期間と10年品質保証付き。

このサイトを見た方限定10,000円OFFクーポン配布中!!

著者情報
高野綾太 上級睡眠健康指導士(第733号)
高野 綾太

上級睡眠健康指導士

【上級睡眠健康指導士】

睡眠と寝具の専門家。「睡眠の質」と「生活の質」の両立を手助けするために発信。寝具レンタルサービスReBed[リベッド]を運営。マットレス診断・相談はLINEから

睡眠と寝具の専門家。「睡眠の質」と「生活の質」の両立を手助けするために発信。寝具レンタルサービスReBed[リベッド]を運営。マットレス診断・相談はLINEから

  • 177cm
  • 70kg
  • 標準体型
  • 身長:177cm
  • 体重:70kg
  • 標準体型

詳しいプロフィール

目次

まずはコアラマットレスの全ラインナップを紹介

コアラマットレスには、現在販売されている「現行モデル」4種と過去に販売されていた「従来モデル」3種があります。

現行モデル従来モデル
・オリジナルコアラマットレス
・コアラマットレスプラス PLUS
・コアラマットレスシュプリーム SUPREME
・コアラフトン OASIS
・コアラマットレス KORE(旧Newコアラマットレス)
・コアラマットレス BREEZE(旧Newコアラマットレス BREEZE)
・コアラマットレス BAMBOO(旧Newコアラマットレス BAMBOO)

従来モデルとは言ったものの、楽天やAmazon、Yahoo!ショッピングでは現在でも販売されています。公式サイトでは現行モデルのみの販売となり、逆に大手ECショップでは最新のプラス・シュプリームは販売されていません。(2025年1月現在)

「コアラマットレスプラス」はKOREのアップグレードモデル、「コアラマットレスシュプリーム」はBREEZEのアップグレードモデルです。BAMBOOに対応する新しいモデルは現在は販売されていません。

また、コアラフトン OASISは唯一の三つ折りマットレス(敷布団)であり、用途が全く異なるということでこの後の比較表には含めません。

コアラマットレス全種類の寝心地やスペックを徹底比較!(現行モデル・従来モデル)

スクロールできます
現行モデル従来モデル
オリジナルプラス PLUSシュプリーム SUPREMEKOREBREEZEBAMBOO
※廃盤
イメージNEWコアラマットレスNEWコアラマットレスBREEZENew コアラマットレス BAMBOO
価格(税込)

69,900円~

99,900円~

149,900円~

89,900円~

129,900円~

169,900円~

硬さ硬さ:やや柔らかめ硬さ:やや柔らかめ硬さ:やや柔らかめ硬さ:やや柔らかめ硬さ:やや柔らかめ硬さ:柔らかめ、やや柔らかめ
素材ウレタンフォームウレタンフォームウレタンフォームウレタンフォームウレタンフォームウレタンフォーム
ゾーニング3ゾーン5ゾーン7ゾーン3ゾーン3ゾーン5ゾーン
硬さ調整
ひんやり生地
リバーシブル生地
キルティング生地
竹炭配合(消臭・抗菌)
体温調整機能
エッジサポート
滑り止め加工(底面)
厚さ21cm23cm28cm23cm27cm31cm
重量15.8kg~19.48kg~22.87kg~21.7kg~27kg~31.9kg~
保証返品保証:120日間
品質保証:10年間
返品保証:120日間
品質保証:10年間
返品保証:120日間
品質保証:10年間
返品保証:120日間
品質保証:10年間
返品保証:120日間
品質保証:10年間
返品保証:120日間
品質保証:10年間
サイズ展開・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
・キング
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
・キング
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
・キング
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
・キング
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
・キング
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
詳細詳細
公式サイト
詳細

公式サイト
詳細

公式サイト
詳細
Amazon
詳細

Amazon
詳細
コアラマットレス全種類の比較表

前提として、従来モデルの「KORE」「BREEZE」はアップグレードして「プラス」「シュプリーム」になったので、基本的には現行モデルの方がおすすめです。

価格の変更もなく、上記表のカタログスペックを見比べても、従来モデルを選択する理由がほとんどありません。固有の特徴としてはデザインくらいになります。

1. 硬さや寝心地、フィット感

コアラマットレスプラス PLUSで仰向け寝をする筆者

全てのコアラマットレスを柔らかい順で並べると以下の通りです。

柔らかい順
  1. コアラマットレス BAMBOO
    ———————————
  2. コアラマットレス BREEZE
  3. コアラマットレスシュプリーム SUPREME
    ———————————
  4. コアラマットレスプラス PLUS
  5. コアラマットレス KORE
  6. オリジナルコアラマットレス

いずれも複数層構造のため絶対的にどっちが柔らかいなどと決めづらいのですが、筆者の感じ方で評価しています。寝心地のタイプが近しいものを線で区切っています。

オリジナルコアラマットレス

硬さは、1層:70N、2層:120N、3層:200Nです。

コアラマットレスの中では最も硬い立ち位置となっていますが、一般的なマットレス全体で見れば、それでも「やや柔らかめ」くらいです。実際、KOREやプラスと近しい硬さです。

1層はプラスよりも柔らかくなっているものの、ベースの3層はしっかり硬めになっています。フィット感はありつつも、沈みすぎずサポートしてくれるのがオリジナルです。


コアラマットレスプラス

硬さは、1層:80N/100N、2層:110N、3層:160Nです。

カバー自体にウレタンフォームが入っていないことが、シュプリームやBREEZEと硬さの差を生んでいる要因です。全体的に柔らかめではあるものの、すごく柔らかいわけではなく使いやすい硬さだと思います。

KOREよりも ゾーニング が増えており、今まで以上にきめ細やかに体にフィットする設計になっています。また、オリジナル以外には硬さ調整機能があり、1層をひっくり返すことで少しだけ寝心地を変えることができます。


コアラマットレスシュプリーム

硬さは、1層:80N、2層:80N / 100N、3層:110N、4層:160N、5層:160N、6層:160N、エッジサポート:180Nです。

ベースとなっている硬さはプラスと同じですが、カバーに1cmのクラウドセル(1層目)が含まれていて、より80Nの層が分厚く感じられます。そのため、さらに柔らかい寝心地になっているのです。

また、シュプリームは過去モデルも含めて最もゾーニングが多いモデルとなります。内部のウレタンフォームも複雑に加工されており、もっとも手の込んだ構造です。

いずれのモデルも一般的な他のマットレスと比べるとフィット感が高いですが、特にフィット感が高いのは「シュプリーム」「BREEZE」「BAMBOO」です。これらは頭ひとつ抜けている印象で、横向き寝をした際に肩の圧迫感が非常に少ないです。

ただし、コアラマットレス自体が柔らかめのマットレスであることは覚えておきましょう。畳のような硬い寝心地を求めているのに、「最も硬いのはオリジナルなのか」と購入すると後悔しますので注意しましょう。

2. 弾力と寝返りのしやすさ

コアラマットレスシュプリーム SUPREMEの「ふつう」の面で寝転がっている筆者。

硬さは「沈み込み」についてですが、弾力は「跳ね返り」です。つまり、起き上がりや寝返りのしやすさに直結してくるため項目を分けました。

コアラマットレスには独自素材である「クラウドセル」というウレタンフォームが一部使われているのですが、この素材が弾力性が高く、寝返りのしやすさを向上させてくれます。

オリジナルコアラマットレスは、コアラ独自素材である「クラウドセル」の使用量が最も少ないです。しかし、ベース層が200Nと安定感があるので、その分が補われているような印象。プラスはオリジナルよりも20%、シュプリームは40%も多くクラウドセルを使用しており、柔らかさの中にも弾力がしっかりあります。

従来モデルのKOREとBREEZEに関しては、クラウドセルの使用量の記載がないため正確にはわかりませんが、プラス・シュプリームと似たような印象でした。BAMBOOは内部に「フォームスプリング」というコイルの弾力を模したウレタンフォームが使われているため、非常に柔らかい寝心地ですが十分な弾力を感じられます。

3. 蒸れにくさ・通気性について

コアラマットレスプラス PLUSのカバー

コアラマットレスはどのモデルもウレタンフォームのみで作られているマットレスですから、通気性の高さは重要です。いずれも生地や構造に工夫がされており、心配する必要はありませんが細かな違いを説明します。

オリジナルコアラマットレス

オリジナルだけではないですが、内部のウレタンフォームに切り込み(スリット加工)がされていて、内側の湿気を逃しやすい構造になっています。

オリジナルは本体カバーに再生繊維「テンセル」を使用したふわサラ生地となっており、吸湿性・放湿性が高く快適です。内側も外側もある程度の対策はされているでしょう。


コアラマットレスプラス

プラスとシュプリームには、リバーシブルカバーが採用されています。蒸れが気になる夏は、「Summer」の面を使うことで、ベタつきにくいサラサラツルツルとした生地で眠ることができます。ひんやり効果もあるのでとても快適です。「Winter」の面は逆に体温を保持する役割があります。冬はびっしょりになるほど汗をかくことが少ないため、体温を保持する機能があっても全く問題ありませんでした。

内部の切り込みは本来、体の部位に合わせてフィットさせる「ゾーニング」の目的かと思いますが、いずれにせよ内部の通気性が高まることはかわりません。こちらも内側・外側ともに優秀な構造だと言えます。


コアラマットレスシュプリーム

ある程度はプラスと同じような通気性ですが、シュプリームのカバー生地 冬面にはテンセル素材が使われています。プラスには使われていないので、そこが大きく異なる点です。プラスは100%ポリエステルですから、吸湿性・放湿性の高さを感じられるでしょう。

ただし、プラスよりも密着感が高いため、総合的にみたらプラマイゼロといったところでしょうか。

どのコアラマットレスも、ウレタンマットレスにしては通気性に優れています。しかし分厚い設計のため、すのこベッドフレームとの併用は必須だと思います。湿度が高い日に床に直置きで使用していたりすると、カビが生える可能性はあるため注意しましょう。

4. デザインについて

クイーンサイズのオリジナルコアラマットレス

従来モデルは比較的、地味めなデザインでした。KOREは無地で薄いグレー、BREEZEも無地の薄いベージュ、BAMBOOはKOREと同じ感じです。

オリジナルは初代マットレスであり、最初のデザインのままなので系統が若干違いますが、従来もオリジナルも古い印象はありません。

現行モデルは、鮮やかな色が取り入れられつつも、コアラらしい先進的な雰囲気は残っています。プラスには水色、シュプリームにはオレンジが使われています。模様も初めて入ったモデルです。

5. 手入れのしやすさ

マットレスカバーの洗濯についてや、定期的に向きを変えてヘタりを分散させるという観点から比較していきます。

オリジナルコアラマットレス

カバーが全て外せるのはオリジナルだけです。チャックを開けると完全に中材とカバーを切り分けられるため、カバーのみを洗うことが可能です。ただし、公式ではタンブル乾燥はNGとなっています。

重量はコアラマットレスの中では最も軽く、シングルサイズで16kg弱なので向きを変えたり、通気させたりするのは比較的ラクです。


コアラマットレスプラス

プラスはリバーシブルカバーしか取り外すことができず、側面・底面は洗う想定がされていません。基本的にはボックスシーツを使い、全面を覆いましょう。リバーシブルカバーは洗濯機で洗うことができます。

コンフォートレイヤーは独立していて覆っている側生地も外せますが、洗濯NGとのことです。汚れが気になる場合は、中性洗剤とぬるま湯で部分洗いします。構造が複雑がしているため手入れも多少複雑化していますね。

オリジナルと比べると重量はあるものの、プラスには持ち手が4箇所についていますので起こしたり運ぶのが結構ラクです。割と丈夫なつくりの持ち手なので、マットレスの向きを変える時や通気させるためにマットレスを起こすくらいの頻度では問題ないかと思います。


コアラマットレスシュプリーム

シュプリームの手入れはプラスと全く同じです。リバーシブルカバーのみ洗濯機可能、コンフォートレイヤーは部分洗いです。

同様にマットレス側面に4箇所の持ち手がありますが、マットレス本体が重たくなっているため雑に持ち上げたりすると生地に負担がかかる可能性があります。持ち手はやさしめに扱いましょう。

6. 値段・コスパの良さ

値段とスペックなどを総合的にみて、それぞれのコストパフォーマンスを評価します。

オリジナルコアラマットレス

オリジナルは、プラスと比べても3万円も安いため非常にお得です。硬さ調整やリバーシブルカバーなどが無く、カタログスペックこそあまり高くないですが、「自宅で毎日コアラマットレスの寝心地を使いたい」という方には最適の選択肢だと思います。

実際、硬さ調整はそこまで大きな影響がないですし、リバーシブル生地もシーツをかけてしまえば差は少しなので、予算がないのに無理にプラスやシュプリームを選ぶ必要はありません。

他のブランドと比べても、このクオリティで7万円程度~であれば非常にコスパがいいと思います。


コアラマットレスプラス

オリジナルよりも3万円高いものの、硬さ調整とリバーシブルカバーが採用されているので、この金額を払って後悔することは決してないかと思います。特にリバーシブルカバーに関しては個人的には感動するほどクオリティが高く、オリジナルかプラスを選ぶとしたら私ならプラスを選びます。

求めるランクが異なるだけで、プラスとオリジナルどちらもコスパがいいマットレスだと思っています。プラスは「高機能なマットレスをコスパ良く購入したい」という方に向いているでしょう。


コアラマットレスシュプリーム

シュプリームは最高モデルというだけあって、値段はかなり高いです。シングルだとプラスよりもさらに5万円高く、サイズが上がるごとに1万円の差が開きます。

この値段だとオリジナルと比較検討している人は少ないと思うのでプラスと比べます。シュプリームとプラスの違いは、主にカバー内に1cmのウレタンが入ったキルティング生地と、端が硬めに作られているエッジサポートです。個人的にはどちらも重要な機能だと感じていて、差額を払う価値が十分にあると思っています。

キルティング生地によって横向き寝の圧迫感が大きく軽減しましたし、仰向けなどでもその違いは感じられると思います。コアラマットレスはどのモデルも柔らかめなので、端に腰をかけると沈みすぎて安定感がないのが気になっていましたが、エッジサポートのおかげで十分なサポート力が感じられました。

無理にシュプリームにする必要はないと思いますが、少しくらいなら背伸びして購入するのもおすすめです。当たり前ですが、値段を考えずに評価するなら最もシュプリームが寝心地が良く、満足度が高かったです。

コアラマットレス、結局どれを選べばいい?【最適モデル タイプ別まとめ】

タイプ向いているモデル
・高機能ないらないから安く済ませたい
・コアラらしい寝心地を試したい!
・すごく柔らかいのは苦手かもしれない…

オリジナルコアラマットレス
・最新機能を備えつつもコスパ良く済ませたい
・自分に最適な睡眠環境にカスタマイズしたい
・どれがいいか分からず、無難なものを選びたい

コアラマットレスプラス PLUS
・予算に問題がなく、最高峰の寝心地を求める方
・普段から横向き寝の圧迫感を感じている
・日常生活でマットレスに腰をかける場面が多い

コアラマットレスシュプリーム SUPREME

現行モデルについては以上の表を参考に選んでみてください。

従来モデルは、前半でも書いた通り選ぶ必要がほとんどありませんので、基本どのケースでもおすすめはできません。物自体は良いので、仮に中古で購入する場合に従来モデルを検討しているなら特に問題はないかと思います。

コアラマットレスの一番お得な購入先は?

スクロールできます
現行モデル従来モデル
オリジナルプラス PLUSシュプリーム SUPREMEKOREBREEZEBAMBOO
※廃盤
イメージNEWコアラマットレスNEWコアラマットレスBREEZENew コアラマットレス BAMBOO
価格(税込)

69,900円~

99,900円~

149,900円~

89,900円~

129,900円~

169,900円~

公式サイト商品ページ商品ページ商品ページ
Amazon商品ページ商品ページ商品ページ
楽天商品ページ商品ページ商品ページ
ビックカメラ商品ページ商品ページ
コアラマットレスの購入可能ショップ
スクロールできます
割引120日トライアル10年品質保証ポイント
公式サイト①定期的なセール
②ニュースレター登録で10%オフ
③お友達招待で10,500円オフ
※併用不可

全国返送無料、全額返金
なし
Amazon①定期的なセール
全国返送無料、全額返金
1%
楽天①定期的なセール
全国返送無料、全額返金
1%
ビックカメラ①定期的なセール
全国返送無料、全額返金
5%
コアラマットレス購入先比較票

コアラマットレスは基本的にはどのショップでも定価は変わりません。(公式による販売のみ)

しかし、公式サイトでは定期的なセールのほかに、さらにお得なクーポンを発行できます。ニュースレター(メルマガ)登録で10%オフクーポン、お友達招待で10,500円オフクーポンです。10%オフクーポンは初回購入60,000円以上から、10,500円オフクーポンは初回購入45,000円以上から使用可能です。

そのため、『オリジナルコアラマットレスのクイーンサイズまで』と『コアラマットレスプラスのシングルサイズ』は10,500円オフの方がお得ですが、ほとんどは10%オフクーポンの方がお得です。

→ニュースレターを登録する – コアラ公式

→お友達紹介プログラム – コアラ公式

どのサイトで購入しても120日トライアル・10年品質保証は同じ条件でついていますが、ポイントには多少差があります。公式サイトは一切なく、ビックカメラでは最大の5%です。ただし、公式サイトの10%オフを加味すると総合的には公式サイトが最もお得となります。

公式サイトが最もお得に買えるだけでなく、6ヶ月先まで配送日を指定できるというメリットもあるので、私としては公式サイトからの購入を強くおすすめします。

なお、Amazonや楽天などには第三者の販売(中古も含む)がありますので、購入する際は注意してください。

コアラマットレスとよく比較されるブランドについて(ネル/エマスリープなど)

コアラマットレスの中で最も人気そうな「コアラマットレスプラス」を軸に、他ブランドのマットレスを比較していきます。

比較対象
  • ネルマットレス(NELL)
  • エマハイブリッドV2(エマスリープ)
  • マニフレックス フラッグ・FX
  • エアウィーヴ S01
  • ニトリ NスリープLS2
  • リムネ(LIMNE the Mattress)
  • 雲のやすらぎ モデル3R
  • トゥルースリーパー プレミアベッド
  • 西川 エアー01
  • 無印良品
  • シモンズ Beauty Selection 5.5インチ レギュラー
スクロールできます
価格(税込)硬さ素材硬さ調整両面仕様保証サイズ展開

コアラマットレスプラス

99,900円~

硬さ:やや柔らかめウレタンフォーム品質保証:10年
返品保証:120日
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
・キング
NELLマットレス
ネルマットレス(NELL)

75,000円
63,750円~

硬さ:普通ポケットコイル品質保証:10年
返品保証:120日
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
・キング

エマハイブリッドV2(エマスリープ)

133,000円~

硬さ:普通ポケットコイル品質保証:10年
返品保証:100日
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
・キング

マニフレックス フラッグ・FX

106,480円~

硬さ:やや硬めウレタンフォーム
品質保証:12年     
返品保証:なし
 
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン

エアウィーヴ S01

115,500円~


硬さ:硬めファイバー品質保証:3年
返品保証:30日
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン

ニトリ NスリープLS2

119,900円~

硬さ:柔らかめポケットコイル品質保証:30年
返品保証:14日
(交換は30日)
・セミシングル
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン

リムネ(LIMNE the Mattress)

79,900円 64,900円~

硬さ:柔らかめウレタンフォーム品質保証:10年
返品保証:120日
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・ワイドダブル
・クイーン

雲のやすらぎ モデル3R

79,800円~

硬さ:やや硬めウレタンフォーム返品保証:100日・シングル
・セミダブル
・ダブル

トゥルースリーパー プレミアベッド

67,000円~

硬さ:普通ウレタンフォーム品質保証:3年
返品保証:60日
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン
西川 AiR01
西川 エアー01

77,000円~

硬さ:やや柔らかめウレタンフォーム品質保証:3年
返品保証:なし
・セミシングル
・シングル
・セミダブル
・ダブル

無印良品

67,900円~

硬さ:やや柔らかめポケットコイル品質保証:なし
返品保証:なし
・セミシングル
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン

シモンズ Beauty Selection 5.5インチ レギュラー

114,400円~

硬さ:やや硬めポケットコイル品質保証:2年
返品保証:なし
・シングル
・セミダブル
・ダブル
・クイーン

同じクラスのマットレスと比較するとこんな感じです。

コアラマットレスプラスは保証が手厚く、サイズ展開も豊富であることがわかります。また、数少ない硬さ調整機能を備えたマットレスなので非常に満足感が高いでしょう。公式サイトでは即日配送や6ヶ月先まで配送日を指定できるのも魅力ですね!

コアラマットレスに関する「よくある質問」

120日トライアルとは?
商品到着後、120日間はいつでも返品可能で代金が全額返金されるシステムです。

返却申請後にアンケートはあるものの、そこまで手間はかかりません。返品の際の送料もメーカー負担なので、もし体に合わなければお客さまはノーリスクで体験できたことになります。

体に合うかを確認するために14日間の使用が公式から推奨されていますが、気になる方は気軽に試してみましょう。

コアラマットレスはヘタりやすい?
一般的なウレタンマットレスよりかは遥かに耐久性が高く、へたりにくいです。

こちらの記事ではコアラマットレスの耐久性を上げるテクニックについて紹介していますので、ぜひチェックしてみてください。

コアラマットレスは腰痛に最適ですか?
柔らかめの寝心地のため、腰痛の方にはあまり適していないようです。

詳しい口コミなどはこちらの記事をご確認ください。

コアラマットレスを実際に返品した人の感想は?
主に柔らかすぎたという意見が多いです。

そのほかの意見や別のデメリット、返品する際の注意点などに関してはこちらの記事をご確認ください。

セールやクーポンは現在ありますか?

こちらの記事で最新情報を掲載しております。

コアラを試せる実店舗やショールームについての情報は?

こちらの記事をご確認ください。

コアラマットレスはどのサイズを選べばいい?

こちらの記事でさまざまな環境にあったサイズの選び方を解説していますのでご確認ください。

コアラマットレスはカビが生えやすい?
決してそんなことはありません。

コアラマットレスプラスは通気性にこだわってつくられていて、一般的なウレタンマットレスよりもカビが生えにくいと言われています。

ただし、やはりコイルマットレスと比べると通気性は劣り、使い方によってはカビが生えてしまうこともあります。コアラに限りませんが、下記記事で湿気対策などを解説していますのでチェックしてみてください。

まとめ:コアラマットレスはこう選ぶべし!

コアラマットレスには複数のモデルがあり、値段や機能性が様々です。

「コアラの寝心地だけ得られれば満足」「腰をかけるからエッジサポートが必要」など、ご自身の環境に合わせて必要な機能性を選択するといいと思います。

タイプ向いているモデル
・高機能ないらないから安く済ませたい
・コアラらしい寝心地を試したい!
・すごく柔らかいのは苦手かもしれない…

オリジナルコアラマットレス
・最新機能を備えつつもコスパ良く済ませたい
・自分に最適な睡眠環境にカスタマイズしたい
・どれがいいか分からず、無難なものを選びたい

コアラマットレスプラス PLUS
・予算に問題がなく、最高峰の寝心地を求める方
・普段から横向き寝の圧迫感を感じている
・日常生活でマットレスに腰をかける場面が多い

コアラマットレスシュプリーム SUPREME

この記事は以上となります。

わかりやすく詳細に比較したつもりではありますが、マットレス選びは難しいですよね。気になる点がありましたらLINE Officialで個別で対応いたしますので、ぜひお気軽にご相談ください。

→快眠ハックにLINEで相談する

当サイトの記事が参考になりましたら、SNSや知り合いの方へシェアしていただけると幸いです。最後までご覧いただきありがとうございました。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次